【浜田城の誕生】
- 浜田城は、室町時代の文明二年(1470)に、赤堀城主田原孫太郎景信の三男、田原美作守忠秀によって築かれ、紀伊守藤綱・遠江守元綱・与右衛門重綱まで四代の居城でありました。本家の赤堀家を含めた世にいう赤堀三家の祖先は、田原藤太秀郷であると言われ、田原孫太郎景信が応永年間(1394~1428)上野国赤堀庄(こうずけのくにあかほりのしょう)より伊勢国栗原の地に移り、ここに築城して地名を赤堀と改めたといわれています。その後、長子盛宗を羽津に次子秀宗を本家赤堀に三子忠秀を浜田に配し、世にいう赤堀三家がこの地を支配するようになりました。 初代城主美作守忠秀は、現在の鵜の森の地に築城しそれまで浜田城の西方芝田の地を南北に通っていた東海道を城の東側に移して交通の便を図りました。また、市場の整備も行うなど殖産振興にも努めました。その結果、十六世紀半ばには市場も整い毎月四日、十四日、二十四日に定期的に市場が開かれるようになりました。以来これが、「四日市」と称され地名の起源ともなった四日市繁栄の開拓者であります。彼が浜田に築城したのは江田神社(現在の鵜森神社)の地でありました。彼は家臣、千種、丹羽、堀木、味岡、生川、等を城下付近に居住させ浜田の基を成しました。又隣村四日市も彼の城代家老の伊達、を始め、黒田、中島、堀木等を中堅とし、移住者と共に一村落を治めました。
【浜田城の滅亡】
- 永禄二年(1559)工藤右衛門祐治は、浜田城を攻略する為に塩浜に上陸したが、城主田原遠江守元綱の息子田原与右衛門重綱は、赤堀の援兵を得て追い散らしたと言われています。いわゆる塩浜合戦の緒戦です。その合戦から数えて10余年、織田信長の武将瀧川一益は浜田城を攻め、一挙にこれを攻略した。ここに四代百余年にわたる浜田城は、天正三年(1575)六月六日、遂にその幕を閉じました。「伊勢軍記」によりますと、城主田原遠江守元綱は赤堀と申し合わせ、近辺から兵を集めようとしたが応ずるものはなく、城兵百余人で防戦しました。落城寸前に遠江守元綱は息子与衛門重綱を城から出すと共に、自ら庭前の石に辞世を書き付け腹十文字に切り、城に火を放ち自害したと伝えられています。 城を脱出した与右衛門重綱はその後、織田信雄に属して戦ったが、天正十二年(1584)秀吉が信雄を攻めた美濃加賀野井城の戦いで討ち死にしたことにより、浜田家も滅亡しました。